2018年11月7日、Appleの「iPad Pro」が発売されました。
今回の特徴は、大きくて綺麗なディスプレイ、高性能チップ、Face ID対応、Apple Pencil(第2世代)対応です。パソコンよりも高性能で、より快適な操作性を武器に注目されています。
しかし、高性能なiPad Proは価格も高めです。廉価版iPadと違ってProシリーズは、高額で一般人には手が出しづらい製品です。それでもパソコンと比較すれば、iPad Proも購入対象になります。ぜひチェックしておきましょう。
新型iPad Proは何が違う?
(新)11インチiPad Pro | (新)12.9インチiPad Pro | (旧)10.5インチiPad Pro | |
サイズ | 247.6×178.5×5.9mm | 280.6×214.9×5.9mm | 250.6×174.1×6.1mm |
ディスプレイ | 11インチ | 12.9インチ | 10.5インチ |
重量 | 468g | 633g | 477g |
チップ | A12X | A12X | A10X |
新型iPad Proは、11インチと12.9インチの2つのサイズ、カラーはシルバー、スペースグレイの2色です。
本体容量は、64GB、256GB、512GB、1TBとなっています。ちなみに、512GB、1TBは一般人向けではありません。クリエイティブなお仕事をしている方がメインターゲットでしょう。
性能も価格も最高の新型iPad Proでは、ホームボタンが廃止され、Touch IDからFace IDに変更されました。しかも、縦向きでも横向きでも認証可能です。また、Touch IDが廃止されたことで、オールスクリーンになり、本体サイズは変わらず、ディスプレイだけが大きくなりました。
角は丸みがあり、厚さ5.9mmでさらに薄くなりました。ディスプレイはRetinaディスプレイからLiquid Retinaディスプレイに変更。こちらはiPhone XRと同じですが、とても綺麗な映像を楽しめます。
Face IDのため、画面を一瞬見るだけすぐにロック解除が可能です。認証までの時間が短縮されることはストレス減にもなりますね。
高性能チップ
A8との比較:新iPad Pro
- CPU:3倍高速
- グラフィックス:8倍高速
A8との比較:旧iPad Pro
- CPU:2.5倍高速
- グラフィックス:4.3倍高速
Appleで一番優れているチップ「A12X Bionicチップ」が採用されており、高負荷で複雑な処理でも可能です。
パソコン並み、むしろパソコン以上に高性能なiPad Pro。バッテリーは最大10時間持続可能。8コアのCPU2倍高速になったグラフィックス性能と、7コアのGPU。ゲームアプリもより快適に楽しめます。ちなみに「iPadに特化したPhotoshop CC」も提供されます。
ほとんどのノートパソコンよりも速く、毎日使う様々なアプリケーションを同時に動かせるほどパワフルにしました。
「ほとんどパソコンよりも~」とありますが、私のパソコンよりも性能は確実に良いはずですね。お金に余裕があれば欲しいです。
Type-Cに対応
充電端子がLightningからType-Cに変更されました。
最近のAndroid製品も「Type-C」です。Type-Cになることで、互換性が高くなり、カメラ、楽器、外付けディスプレイなど、さまざま機器と接続できるようになります。
パソコンのように使える
専用のカバー「Smart Keyboard Folio」があれば、パソコンのようにタイピングができ、iPad Proの前面と背面を守ってくれます。
新しいApple Pencil(第2世代)に対応
Apple Pencil(第2世代)も新しくなり、新型iPad Proの右側に磁力で取りつけられ、ペンの取り出しの必要もなく、紛失の心配もなくなりました。また、iPad Proに取りつけるだけで自動でペアリング、しかも、ワイヤレス充電に対応しています。わざわざ、充電端子に差し込む必要もありません。
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ
[itemlink post_id=”2284″]