先日、発表されたiPhone Xの廉価版「iPhone XR」の解説です。
予約開始は10月19日、発売は10月26日ですが、iPhone Xとの比較や、Xs/Xs Maxと比較が気になるところ。基本性能はXs/Xs Maxのほうが優れていますが、実際売れるのはiPhone XRでしょう。
そのあたりの理由などについても解説していきます。
iPhone XRの売れる!
iPhone Xの廉価版にあたるiPhone XRは、スペックはiPhone Xs/Xs Maxには劣りますが、カラーバリエーションが豊富です。しかも、本体価格はXs/Xs Maxに比べて、かなり安く抑えられています。
本体容量は64GB、128GB、256GBの3種類です。また、カラーはブラック、ホワイト、ブルー、コーラル、イエロー、(PRODUCT)REDとなっています。
強靭なフロントガラスでiPhone Xより丈夫で擦り傷に強い素材となっています。また、アルミニウム製フレームで本体の色に合わせています。昔のiPhone 5cを思わせます。また、耐水性能(IP67等級)はiPhone Xと同様、最大水深1メートルで最大30分間の耐水性です。しかも、コーヒー、紅茶、ジュースなどがこぼれても大丈夫です。
ちなみに、背面がガラス素材のためワイヤレス充電も可能ですが、3D Touchは非対応になりました。
6.1インチLiquid Retinaディスプレイ
iPhone XRは6.1インチLiquid Retinaディスプレイで、iPhone X(5.8インチ)よりもサイズもディスプレイも大きくなっています。しかし、有機ELは採用されず液晶ディスプレイでコストを下げています。
しかし、液晶ディスプレイだからと言っても、綺麗な色彩で表現も豊かです。iPhone 8でも十分満足できるものでしたので、大画面で綺麗なのは嬉しいですね。
iPhone 8 | iPhone X | iPhone XR | |
サイズ | 138.4×67.3×7.3mm | 143.6×70.9×7.7mm | 150.9×75.7×8.3mm |
ディスプレイ | 4.7インチ | 5.8インチ | 6.1インチ |
重量 | 148g | 174g | 194g |
チップ | A11 | A11 | A12 |
A12 Bionic
A11チップと比べて大きく進化したひとつです。2つの性能コアが高負荷のタスクを処理し、4つの効率コアが日常的なタスクを処理します。また、高い処理性能でユーザーのパターンを認識、予測することで、素早く高度な処理を実行してくれます。
A11 Bionicと比較した場合
- 2つの性能コア最大15%高速
- 4つの効率コア最大50%少ない消費電力
- グラフィック性能最大50%高速
処理性能が大幅に向上、さらに消費電力も少ないため電池持ちが良くなっており、iPhone 8 Plusより最大1.5時間長いバッテリー駆動時間が可能です。
また、Face IDの進化し、認識がより高速で精度もアップ。画面ロックの解除やアプリケーションのログイン、Apple Payでの支払いがより素早く簡単になります。
12MPカメラと7MPのTrueDepthカメラ
iPhone XやiPhone Xsは、デュアルカメラに対して、iPhone XRはひとつです。ここが価格を抑えるためにスペックダウンした点です。
しかし、Xs同様、スマートHDRに対応しており、写真の明部と暗部をよりハッキリさせ、また画像を拡大しても細部まで綺麗に表現してくれます。また、暗い場所での撮影、逆光など、条件の悪い場所での撮影も明るく、美しい写真を撮ることができます。
1つのカメラでも、流行りのポートレート(背景のぼかし)対応しています。深度情報を取り込み、被写体にピントを合わせ、背景をぼかすことで、被写体をより際立たせることができます。さらに、撮影後でも被写界深度を調整、ポートレートライティングが可能です。
7MPのTrueDepthカメラはXsと同じです。スマートHDRに対応、ポートレートモードに対応。手ぶれ補正機能でブレの少ないビデオ撮影ができ、アニ文字「ミー文字」を作成可能です。
ちなみに、私はiPhone 8を使っていますが、十分綺麗に撮影できます。誰が撮っても満足できる写真になることでしょう。
デュアルSIM
iPhone XRは、1台のiPhoneに2つのSIMカードが装着できます。これにより電話番号も2つになり、仕事用と個人用に分けたり、大手キャリアと格安SIMを使い分けることも可能です。
ですが、現時点では、nano-SIMとeSIMを使ったデュアルSIMは、利用不可となっており、今後検討されてくることとなります。
iPhone Xsと比べてどうなのか?
iPhone XRは、iPhone Xs/Xs Maxと比べて性能は劣ります。しかし、それでも売れるのはXRでしょう。
それは、やはり本体価格の差。iPhone Xs/Xs Maxは10万円を超える価格設定となっているため、大手キャリアでは分割購入できないユーザーも多くでてくることが予想されます。
しかし、iPhone XRは大手キャリアでも10万円以下になり、比較的購入しやすい端末と言えます。スペックの差はあっても、購入できる価格設定かどうかが重要です。iPhone 8とiPhone Xのような状況になるでしょう。
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ
[itemlink post_id=”1753″]