2020年6月2日auでは、今年の学割の受付終了と共にスマートフォン料金プランが改変されます。「昨年のパターンと一緒じゃない?」と思ってしまいますが、しかし今回は、あのお得な「auフラットプラン7プラスN」を、2020年6月1日を最後に新規受付終了となります。
「auフラットプラン7プラスN」といえば、昨年“7GBを最大4割おトクに”と言っていて、auでも一押しの料金プランです。
さらに、通話定額・通話定額ライトは廃止して、その代わりに100円高い通話オプションの通話定額2・通話定額ライト2が開始となります。(まさかの値上げ?)
そこで、今回は新料金プランを分かりやすく解説いたします。
2020年6月2日以降廃止の料金プラン
今回は、4G LTE 用の料金プランから5つのプランが廃止となります。特に以下の①~③の料金プランは代替プランがありませんので注意しましょう。
①auフラットプラン7プラスN:5,480円/月
- 基本料金:5,480円
- スマートバリュー:-1,100円
- 家族割プラス(3人以上):-1,100円
- 合計(最安):3,828円
「auフラットプラン7プラスN」は、データ通信量が7GBまで使える定額制の料金プランです。しかも、対象のSNSが使い放題です。今回の廃止となる料金プランでしたが、ライトユーザ一には大変人気のプランで、復活を望む声が多いのもうなずけます。
②auフラットプラン20N:6,600円/月
- 基本料金:6,600円
- スマートバリュー:-1,100円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,100円×6ヶ月
- 合計(最安):4,000円
「auフラットプラン20N」は、データ通信量が20GBまで使える定額制の料金プランです。このプランも廃止になってしまいます。スマホユーザーの家族がいる、いないに拘わらず平等にメリットがあるため、多くのユーザーから指示されていた料金プランです。
③auフラットプラン25 NetflixパックN:7,150円/月
- 基本料金:7,150円
- スマートバリュー:-1,100円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,100円×6ヶ月
- 合計(最安):5,150円
「auフラットプラン25 NetflixパックN」は「auフラットプラン20N」に、プラス1,150円でデータ通信量が25GBまで使え、「Netflixのベーシックコース」と、「TELASA(旧ビデオパス)」がオプション料0円で利用できる映画・ドラマ好きにおトクな定額制の料金プランです。
上記の①②③は、月間データが中くらいの人にはお得感がある人気のプランです。これが無くなるのは、少々痛い感じです。一方、以下の④⑤の料金プランは、廃止になりますが、新料金プラン側に代替プランがあります。
④auデータMAXプランPro:8,228円/月
- 基本料金:8,228円
- スマートバリュー:-1,100円
- 家族割プラス(3人以上):-1,100円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,100円×6ヶ月
- 合計(最安):4,480円
「auデータMAXプランPro」は、安定のLTEネットでのデータ通信を、上限なしで使える定額制の料金プランです。自宅にネット環境がないユーザーや、ほとんど家にいないヘビーユーザーにも安心な料金プランです。
⑤auデータMAXプランNetflixパック:7,880円/月
- 基本料金:7,880円
- スマートバリュー:-1,100円
- 家族割プラス(2人以上):-1,100円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,100円×6ヶ月
- 合計(最安):4,880円
「auデータMAXプランNetflixパック」は、データ通信の利用上限なしで使える「auデータMAXプランPro」に、プラス400円で「Netflixのベーシックコース」が利用できるプランです。テザリングや・データシェア・世界データ定額などによる通信の上限がなぜか2GBまでとタブレットとのデータシェアなどには不便な条件が設定されていました。
次に、上記④⑤の2つの料金プランの代替プランについて説明します。
2020年6月2日以降に始まる料金プラン
新料金プランは3つあります。すべてデータMAX系の料金が大きいプランです。上記プラン④⑤の代替プランは①②のプランです。
①データMAX 4G LTE:8,228円/月
- 基本料金:8,228円
- スマートバリュー:-1,100円
- 家族割プラス(4人以上):-2,020円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,100円×6ヶ月
- 合計(最安):3,460円
※さらに月間のデータ利用料が2GB以下の場合は、自動的に1,628円割引されます。
「データMAX 4G LTE」は、廃止となった「auデータMAXプランPro」の代わりの新料金プランです。基本料金7480円は変わらずですが、今回のプランは、より家族が多い人にメリットがあるプランです。新条件に注目しますと、家族割プラス(4人以上)の場合、2,020円割引なりますので、お子様のスマホ利用料が気になる人には朗報です。さらに月間のデータ利用量2GB未満の月は、1,628円割引になります。
②データMAX 4G LTE Netflixパック:8,480円/月
- 基本料金:8,480円
- スマートバリュー:-1,100円
- 家族割プラス(4人以上):-2,020円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,200円×6ヶ月
- 合計(最安):4,260円
※さらに月間のデータ利用料が2GB以下の場合は、自動的に1,628円割引されます。
「データMAX 4G LTE Netflixパック」は、廃止となった「auデータMAXプランNetflixパック」の代わりの新料金プランです。基本料金8,480円はそのまま変わりませんが、「データMAX 4G LTE」同様、より家族が多い人にメリットがあるプランです。
また、テザリングや・データシェア・世界データ定額などによる通信の上限が60GBになりましたので、特にリモート学習や在宅勤務などで、タブレットやPCデータ通信をゆったりと使える点などは大変便利になりました。こちらのプランにも、月間のデータ利用量2GB未満の月は、1,628円割引の条件が付いています。
「動画を見ながらの月間2GB未満って何?こんなの意味なくない?」と思われる人も多いかと思います。矛盾しているようですが、通信のほとんどがWi-Fi環境なら、2GB未満の利用も可能です。
その為、メリットを最大限に使えば、動画視聴プランに加入しながら、月間当たり5,460円での利用から、さらに1,628円割引になりますので、計算しますと4,378円になります。ライトプランに契約していた人も、今後は家族みんなで自宅のテレビから映画を見る為の、「Netflixベーシックコース」のセットプランというのも新しいスタイルになるでしょう。
③データMAX 5G ALLSTARパック:12,078円/月
- 基本料金:12,078円
- スマートバリュー:-1,100円
- 家族割プラス(4人以上):-2,020円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,650円×6ヶ月
- 5Gスタートキャンペーン:-1,100円×25ヶ月
- 合計(最安):5,460円
※さらに月間のデータ利用料が2GB以下の場合は、自動的に1,628円割引されます。
「MAX 5G ALLSTARパック」は5G対応スマホで契約できる料金プランです。4Gスマホ用プランの「データMAX 4G LTE Netflixパック」に対応した形でさらに、下記のコンテンツがすべて基本料金の12,078円中に含まれており「データMAX 4G LTE Netflixパック」より2,500円高めとなっています。
- Netflix(800円)
- Apple Music(1,078円)
- YouTube Premium(1,180円)
- TELASA(旧ビデオパス562円)
さらに、加入から2年間は5Gスタートキャンペーンの適用で、1,100円割引で利用できます。エンタメ大好きにはたまらない、エンタメのオールスター厳選パックの大変豪華なプランとなっています。
また、テザリング、データシェア、世界データ定額などでのデータ通信の上限は合計80GBで過去最大の容量となっている点も見逃せません。使い方によっては、この契約一つで単身の人は家に固定のNET環境が必要ないのではないかとさえ思います。ほとんど家に居ない人などの、PC業務やリモート学習、エンタメ全部OKなプランです。
継続される料金プラン
継続する料金プランは4G LTE用の料金プランでは1つだけです。5G用のプランは3つのプランが継続します。
①ピタットプラン4G LTE:3,278円~6,578円/月
- 基本料金:3,278円~
- 家族割プラス(3人以上):-1,100円
- 合計(最安):2,178円~
スマートバリューは、0~1GB未満は対象外、1GB~7GBまでは-550円となります。
「ピタットプラン4G LTE」は、通話、メールなどの連絡手段や、ネットでの調べものなどがメインの人向けの人気のライトプランです。auの公式サイトでも、最安の「月間2,178円~」という表示が大きく紹介されていますが、決して2,178円の定額料金プランではありません。
使った通信量に応じて、段階的に料金が上がるシステムですので、スマートバリュー・家族割のすべての条件付き割引を適用したうえで月間2,178円~、さらに4GB以上の通信消費で、最大4,480円となります。
そのため、基本料金の変動幅の大きいプランという側面を持っていますので注意が必要です。更にスマートバリュー・家族割プラスの1,500円の割引がなければ月間3,278円~上限は6,578円となるため、安く利用するにはWi-Fi環境での利用がおすすめです。
②ピタットプラン 5G:4,378円~7,678円/月
- 基本料金:4,378円~
- 家族割プラス(3人以上):-1,100円
- 5Gスタートキャンペーン:-1,100円×25ヶ月
- 合計(最安):2,178円~
スマートバリューは、0~1GB未満は対象外、1GB~7GBまでは-550円となります。
「ピタットプラン 5G」は5G対応スマホで契約できる料金プランです。4Gスマホ用プランの「ピタットプラン4G LTE」に対応した形でのプランで、4Gスマホ用のプランに比べ1,000円高い料金設定になっています。
その為、5Gの機種切り替えることで自動的に基本料金が上がります。一方で5Gスタートキャンペーンが適用された場合、2年間は1,000円の割引となるため、当面は同等の料金負担で利用できます。
③データMAX 5G:8,480円/月
- 基本料金:8,480円~
- 家族割プラス(4人以上):-2,020円
- スマートバリュー:-1,100円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,100円×6ヶ月
- 5Gスタートキャンペーン:-1,100円×25ヶ月
- 合計(最安):3,460円~
※さらに月間のデータ利用料が2GB以下の場合は、自動的に1,628円割引されます。
「データMAX 5G」は5G対応スマホで契約できる料金プランです。4Gスマホ用プランの「データMAX 4G LTE」、対応する形のプランです。このプランも4Gスマホ用のプランに比べ1,000円高い料金設定になっていますが、5Gスタートキャンペーンが適用された場合、2年間は1,000円の割引となるため、当面は同等の料金負担で利用できます。
こちらも、テザリング、データシェア、世界データ定額などのデータ通信の上限は合計30GBです。この「データMAX 5G」は5Gモデルの新機種発売に合わせて、2020年3月26日からの提供プランであるため、むしろ「データMAX 4G LTE」が5Gのプランに条件を寄せてきた感があります。
④データMAX 5G Netflixパック:9,480円/月
「データMAX 5G Netflixパック」では「Netflix」・「TELASA(旧ビデオパス)」の視聴が出来ます。
- 基本料金:9,480円~
- 家族割プラス(4人以上):-2,020円
- スマートバリュー:-1,100円
- スマホ応援割Ⅱ:-1,200円×6ヶ月
- 5Gスタートキャンペーン:-1,100円×25ヶ月
- 合計(最安):4,260円~
※さらに月間のデータ利用料が2GB以下の場合は、自動的に1,628円割引されます。
「データMAX 5G Netflixパック」は5G対応スマホで契約できる料金プランとして、4Gスマホ用プランの「auフラットプラン25 NetflixパックN」に対応する形のプランで、こちらもテザリング、データシェア、世界データ定額などでのデータ容量の上限は合計60GBです。
基本料金は1,000円高い設定となっていますがNetflixベーシックコースに、さらにTELASA(旧ビデオパス)の視聴もできます。今回「MAX 5G ALLSTARパック」の開始により若干存在感が薄れてしまいましたが、1,000円の料金差をどう考えるか悩ましい料金プランです。
その他の変更点
その他、国内通話の、かけ放題と5分間かけ放題の通話オプション(4Gケータイも含む)が変更となります。
かけ放題の「通話定額」は「通話定額2」に、料金は、月額1700円→1800円に変わります。そして、5分間かけ放題の「通話定額ライト」は「通話定額ライト2」に、料金は、月額770円→800円に変わります。
6月以降に料金プランを変更する際、この100円高くなった通話オプションに変更になります。
まとめ
今回の料金プラン改定では、「auフラットプラン7プラスN」や「auフラットプラン20 N」など、LTE NETの月間データ通信利用4GB~20GBの幅広い利用者をカバーしている、中くらいのデータ利用者向けの料金プランが無くなります。
スマートバリュー、家族割プラスなどの割引適用で「auフラットプラン7プラスN」に加入中の人はプランを変えてしまうと、現状これに代わるお得なプランはありませんので注意が必要です。
全体の傾向として、同一家族割グループによる複数の契約や、大きい料金プランにメリットが偏っていると言えます。値上げ感は否めませんが、今後は、5G対応スマートフォンの取り扱いしかり、5G通信エリアの拡大が進めば、結果的には需要の部分でも、データMAX系料金プランへのシフトは加速するでしょう。
知って得する!
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,000円もしくは3,000円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ