「キャッシュレス」という言葉が頻繁に使われるようになり、各社がスマホ決済サービスに参入しています。「スマホ決済」と聞いてピンときていない人やよくわからないという人は、まだ使ったことがないかもしれません。
しかし、キャッシュレス決済が拡大していく中で、各社ユーザー向けにメリットのある仕組みを作っています。この流れに乗り遅れないようにしましょう。
今回はドコモの「d払い」について、主なメリットや使うべき理由を解説します。
「d払い」を使うメリットについて
スマホ決済サービスを展開する各社は、ユーザー獲得に向けてさまざまなキャンペーンを展開しています。通常では考えられないほど太っ腹なキャンペーンを企画するところも多く、スマホ決済を始める大きな理由にもなっています。
ドコモの「d払い」においても、お得なキャンペーンが行われています。
はじめてボーナス
利用設定+1,000円以上の利用で300円分のdポイントがもらえる。
対象期間:2019年5月8日~8月31日
キャンペーン期間中に「エントリー」し、d払いアプリのはじめての利用設定で100ポイントが貰えて、さらに支払いが発生した月の利用金額総額が1,000円以上で200ポイントが貰えます。
単純に考えて、これを利用するだけで還元率30%となります。クレジットカードやポイントカードでは考えれられない数字ですね。こういったキャンペーンが続々と展開されているので、スマホ決済を始めるなら今しかありません。
また、d払いを使うと200円で1ポイントが貯まりますし、クレジットカードなどとの2重取りも可能です。d払いを使うだけでも、これだけお得になります。
「d払い」を使い始めるには?
「d払い」はドコモが提供するサービスではありますが、ドコモのスマホでなくても利用可能です。
「d払い」の利用を開始するために必要なのは2つだけです。
- dアカウント
- スマートフォン
dアカウントとは、ドコモが提供する各種サービス利用する際に、本人確認のために必要なIDです。ドコモユーザーだけでなく、他社ユーザーでも登録/利用ができます。
ドコモの「専用サイト」からdアカウントを発行し、Androidなら「Google Play」、iPhoneなら「App Store」から、スマホに「d払い」アプリをダウンロードすればOKです。
「d払い」の初期設定方法と使い方
「d払い」を使うには初期設定が必要です。
主な内容は決済用のクレジットカードの登録のみです。クレジットカードを登録したら、あとはd払いが使えるお店でお買い物をして、アプリ内のバーコード/QRコードを提示すれば支払いが完了します。ちなみにドコモユーザーであれば、毎月の携帯料金の支払いと合算ができます。
「d払い」のココが便利!
d払いのメリットとしては、dポイントで支払いができるという点です。個人的にdポイントの使い道に悩んでいたのですが、d払いが登場して、積極的に使っています。
私はサッカーが好きなのですが、実はd払いでJリーグチケットが購入できますので、Jリーグの試合をdポイントを使って見に行ったりもしています。また、近所のお店(スーパーやコンビニなど)でもdポイントが使えるので、余すことなくお得に買い物ができますね。
dポイントが貯まっている方は、d払いを使ったほうがいいでしょう。
ドコモ:d払い