大手キャリア以外にも、スマホの料金を安くする方法があることをご存知ですか?格安スマホや格安SIMなら費用を大幅に抑えることができます。
複雑な料金プランはなく、分かりやすく月々の通信費を大幅に削減することできます。しかし、格安SIMを提供している会社は多く、まだまだどこが良いかと悩んでしまい、切り替えることができない人も多いようです。
そこで、ワイモバイルやUQモバイルに続いて、データ通信プランの豊富さと金額の安さで人気の「イオンモバイル」を勉強しておきましょう。
私はイオンモバイルに変えてから、携帯料金も半分以下です。固定費を半分以下に抑えることは大きな節約になります。イオンモバイルに不満はありませんが、もしまた会社を乗り越えることがあっても大手キャリアを選ぶことはないでしょう。
イオンモバイルが人気の理由
「イオンモバイル」は毎月の料金が業界内でも安く、実店舗がイオンにあることがメリットです。私も不具合があった際には店舗にお世話になりました。スタッフ対応もすばらしかったです。
スマホデビューやシニア、子供用なら迷わず、イオンモバイルで問題ありません。また、料金プランも自分に合ったものを選択することができ、無駄なく使用することができます。
イオンモバイルの使えないところは通信速度だけ
契約してから失敗に気づいたでは遅いので、まずはイオンモバイルのデメリットを確認しておきましょう。
実際に使用している私がイオンモバイルの課題と感じることは1つしかありません。それは「混雑時の通信品質が悪い(遅い)」ことだけです。
混雑時とは、回線を使用する人が多い時間帯のことです。例えば、午前7時~9時、昼12時から1時。午後17時から18時あたりは回線品質がとても悪い(遅い)です。克服する方法としては、この時間をなるべく避けて使うこと、Wi‐Fiを使うことなどがあげられます。
私は、大手キャリアからイオンモバイルへ乗り換えましたが、やはり通信の遅さだけが気になります。先に述べたような時間には通信が遅いというか、YouTubeなどの動画視聴ができないこともあります。
ちなみに、イオンモバイル以外の格安SIM会社にも同じことが言えますが、私はその時間に通信速度が遅いことを知ってからはWi‐Fiを使っています。
参考:どこを選ぶ?家でも外でもWiMAXがあればネット使い放題!同じモノなら料金の安さをチェック!
イオンモバイルの料金プラン
イオンモバイルの料金プランは、格安SIMの中でも安い価格帯になります。3種類の料金プランがあります。そして、その料金プランの中でも使用したいデータ通信量に応じて、料金が変わります。
- 音声プラン:音声とデータ通信が可能。
- データプラン:データ通信のみ可能。
- シェアプラン:最大5回線で音声とデータ通信が可能。
通話も通信も使用したいなら「音声プラン」、音声なしでインターネットのみは「データプラン」、音声とデータ通信が可能音声プラン1回線+必要に応じてを最大4回線まで追加可能、データ量は家族で共有するなら「シェアプラン」となります。
シェアプランのデータSIMへ通話機能を追加する場合は700円、SMS機能を追加する場合は140円の月額料金が別途発生いたします。また、追加SIM3枚目以降は、SIM利用料金として1枚につき200円の月額料金が別途発生いたします。
参考:シェア音声プラン
シェアプラン(音声あり)で家族4人で契約した場合
- 代表(音声あり4GB):1,780円
- 子回線1:770円+140円
- 子回線2:770円+140円
- 子回線3:770円+140円+200円
スマホデビューなら4GBがオススメ!
データ量 | 音声プラン | データプラン | シェアプラン |
500MB | 1,130円 | – | – |
1GB | 1,280円 | 480円 | – |
2GB | 1,380円 | 780円 | – |
4GB | 1,580円 | 1,078円 | 1,780円 |
6GB | 2,178円 | 1,628円 | 2,280円 |
8GB | 2,680円 | 2,178円 | 3,278円 |
12GB | 3,280円 | 2,680円 | 3,580円 |
20GB | 4,680円 | 4,378円 | 5,478円 |
30GB | 6,080円 | 5,380円 | 6,380円 |
40GB | 8,778円 | 8,228円 | 8,280円 |
50GB | 10,800円 | 10,300円 | 11,100円 |
毎月の料金は、音声500MBプランが月額1,130円~、データプラン1GBが月額480円~シェア音声4GBプランが月額1,780円~です。
スマホデビューやライトユーザーではあれば、月間データ通信量は4GB程度で十分でしょう。また、自宅にWi-Fi環境があるなら2GBでもストレスはありません。シニアなら1~2GBでも十分だという声も多いです。
結局、お年寄りには比較的シンプルで近くのイオンで契約や相談に乗ってくれるイオンモバイルがいいんですよ。携帯キャリア3社は、隙あらば不要なオプション付けまくって稼ごうとしてるからね。
— 🌷NKPMとイッパイアッテナ📷 (@KPtan2) February 22, 2019
各社似たような価格設定で比較するのが大変だった記憶があります。参考までに格安スマホの有名どころ「ワイモバイル」や「UQ mobile」は音声あり+データ通信3GBで2,178円、2年目以降は3,278円です。
参考:格安スマホのY!mobile。「お値段そのままギガ増量」で満足度アップ!
参考:格安SIMで人気の「UQ mobile」ってどう?販売スタッフに聞いてみた。
イオンモバイルは、格安スマホ業界の中でも料金が安く、混雑時の回線の安定度さえ改善できれば満足度は高いです。
私も契約した最初のころは混雑時の通信品質にイライラしました。最終的には料金が安いので一定の時間だけは我慢しようと思えることができました。そして、通信速度以外に不満点が見つからないことは良かったです。
そういえばイオンモバイルA使い始めて数カ月経ったが、かなり快適よ。いままで使ったsimで一番速い(体感が)気がする
— 鴨 (@qdngr) May 10, 2019
通信速度の問題と言っても、メールやLINEに影響はほとんどありません。もちろん、通話が途切れることもありません。あくまで、気になるのは動画視聴くらいでしょう。
契約も簡単!いつでも解約金なし
契約方法は実店舗のイオンでもネット申し込みでも可能です。私はネットで契約しましたがすぐにSIMが届き、梱包も丁寧にされていました。
ネット申込みの場合、必要な書類は「本人確認書類(免許証など)」と毎月の料金を支払うための「クレジットカード」だけです。契約完了後は、通常3日~7日で商品が届きます。
去年ドコモからイオンモバイルに乗り換えた人が、もっと早くドコモ捨てたらよかった、めっちゃ損してたわ!って。たしかに。長年継続してたワイモバイルからの乗り換えでも今そう思う。もしかしたら、違約金払って去年乗り換えても節約になってたんかもなぁ。
— ごとー猫首輪製作所+猫写真 (@goto_151) May 12, 2019
みなさんにオススメできる満足度がイオンモバイルにはあります。
イオンモバイルは契約期間縛り・契約解除料金無し
イオンモバイルは、契約期間にかかわらず、NTTドコモ回線・au回線ともに、音声プラン(音声回線)を解約された場合でも、解約金はいただきません。最新の機種へのお乗換えや、もっと自分に合った機種を探したいとき、自由に乗換えが可能です。
イオンモバイルは、契約期間にかかわらず、音声プラン(音声回線)を解約された場合でも、解約金はかかりません。とりあえず、お試しの気持ちで契約してもこれなら安心ですね。
ただし、イオンモバイルで新規契約し、その後90日以内に転出する場合は15,000円の手数料が発生します。それ90日以降は3,000円となります。
まさにスマホデビューにはピッタリですね。また、大手キャリアで高額な料金を支払っているなら「イオンモバイル」はオススメですよ。
公式サイト:イオンモバイル