先日、ドコモから新料金プラン「ギガホ/ギガライト」が発表になりました。予約受付は2019年5月22日開始、提供は6月1日に開始となります。今回、注目されていたのは「端末代金」と「通信料金」を分離することで、月々の基本料金を安くするというもの。
前回の記事「【完全版】これで終わり?ドコモの新料金プラン「ギガホ/ギガライト」で本当に安くなるのか調べてみた。」では、一人のドコモユーザーが新料金プランになることでどのくらい安くなるのか解説しています。
しかし、ドコモでは家族でパケットを分け合う「シェアパック」があります。これだと、対象機種(docomo with)を購入することで、最安で月額280円でスマホを持つことができます。それだと、新料金プランに変えても高くなる可能性があります。しかも、新料金プランでは端末購入割引がありません。
今回は、家族を対象に新料金プラン「ギガホ&ギガライト」そして、旧料金プラン「シェアパック」の比較、注意点について解説していきます。
家族でシェアパックを契約している場合
ドコモの旧料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」で「ベーシックシェアパック(段階制)またはウルトラシェアパック(30/50/100GB)」を契約している場合、家族でパケットを分け合うことができます。
家族でギガ5GB未満の場合
データ量 | 月額 |
〜30GB | 15,000円 |
〜15GB | 12,000円 |
〜10GB | 9,000円 |
〜5GB | 6,500円 |
参考:ベーシックシェアパック
例えば、シェアパックを契約している3人家族が当月5GB未満のデータ通信量で無料通話なしの最安料金は以下の通りです。
シェアパックの代表回線
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアパック(~5GB):7,150円
- SPモード:330
- 合計:7,780円
シェアパックの子回線1
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアオプション:550円
- SPモード:330
- 合計:1,780円
シェアパックの子回線2
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアオプション:550円
- SPモード:330
- 合計:1,780円
家族3人で無料通話なし、データ通信量は5GB未満で収まると、合計金額は11,340円となります。
次に、新料金プランでは、家族でパケット(ギガ)を分け合うことはできませんので、ギガライトを契約している3人家族が、当月1GB未満のデータ通信量で無料通話なしの最安料金は以下の通りです。
参考:ギガライト
ギガライト(1GB未満)
- 基本料金:3,278円
- みんなドコモ割(3人以上):-1,100円
- 合計:2,178円
3人家族の場合、「みんなドコモ割」が適用になり「月額2,178円/人」ですので、合計金額は5,940円となり、旧料金プランより5,940円(1,800円/人)も安くなります。
旧料金プランと新料金プランを比較した場合、新料金プランのほうが基本料金は安くなります。しかし、新料金プランではパケット(ギガ)が1GB未満です。仮に1GB以上使ってしまった場合、「+1,000円/人」となります。
逆にシェアパックであれば、3人で5GB未満なので、誰かが1GBを超えても合計5GB未満にすればいいのです。
しかも、新料金プランでは端末購入時の割引がありません。
そうなると、端末購入時の割引がある旧料金プランで購入するのと、新料金プランが適用される時期に購入するのではどちらが得なのでしょうか。
ちなみに、現在、ドコモで提供されている端末購入時の割引とは、「月々サポート」「端末購入サポート」「docomo with」が主な割引です。
iPhone Xs(64GB)を購入したときの比較
iPhone Xs 64GBの場合(本体代金128,952円)
- 旧料金プラン(割引あり):2,970円×24回
- 新料金プラン(割引なし):5,373円×24回
- 差額:2,673円×24回
もし、iPhone Xs 64GBを購入した場合、新料金プランでは割引がないので、2,673円も高く購入することになります。
もし、家族3人が全員iPhone Xs 64GBを購入するなら、割引が適用になっているうちに買っておくほうが安くなります。
iPhone 7(32GB)を購入したときの比較
iPhone 7 32GBの場合(本体代金42,768円)
- 旧料金プラン(割引あり):162円×24回
- 新料金プラン(割引なし):1,782円×24回
- 差額:1,620円×24回
もし、iPhone 7 32GBを購入した場合、docomo with対象ですが、新料金プランでは割引がないので、1,620円も高く購入することになります。
しかも、docomo withは対象の料金でいる限り、次回の機種変更まで割引が継続されます。そうなると、分割が終わったあとはさらに料金が下がります。
docomo withが適用になった場合
シェアパックの代表回線
- 基本料金(シンプル):1,078円
- ベーシックシェアパック(~5GB):7,150円
- SPモード:330
- docomo with:-1,650円
- 合計:6,280円
シェアパックの子回線1
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアオプション:550円
- SPモード:330
- docomo with:-1,650円
- 合計:280円
シェアパックの子回線2
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアオプション:550円
- SPモード:330
- docomo with:-1,650円
- 合計:280円
もし、家族3人がdocomo withを購入した場合、合計6,840円となります。しかも、ずっとドコモ割で最大‐900円、ドコモ光契約者がいれば-800円がさらに割引になります。そうなると、ますます旧料金プランで購入していたほうがお得でしょう。
関連記事:【ドコモ】dポイントを使うと損する!?「スマホおかえしプログラム」で得する購入方法。
家族でギガ30GB未満の場合
パケットパック | データ量 | 月額 |
---|---|---|
ウルトラシェアパック100 | 100GB | 25,000円 |
ウルトラシェアパック50 | 50GB | 16,000円 |
ウルトラシェアパック30 | 30GB | 13,500円 |
シェアパックの代表回線
- 基本料金(シンプル):1,078円
- ウルトラシェアパック(30GB):14,850円
- SPモード:330
- 合計:14,780円
シェアパックの子回線1
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアオプション:550円
- SPモード:330
- 合計:1,780円
シェアパックの子回線2
- 基本料金(シンプル):1,078円
- シェアオプション:550円
- SPモード:330
- 合計:1,780円
家族3人でギガ30GBを分け合うことになり、基本料金の合計金額は18,340円(6,113円/人)。ずっとドコモ割が適用になれば、最大1,200円(400円/人)割引です。
ギガホ(30GB)
- 基本料金:7,678円
- みんなドコモ割(3人以上):-1,100円
- 合計:6,578円
新料金プランでは、1人ギガ30GBの使用が可能になり、合計17,940円となります。基本料金の違いはほとんどありませんが、新料金プランのメリットはギガの使用量が合計90GBです。
端末割引はありませんが、ギガの使い過ぎを気にすることはもうありません。
もし、家族で30GBで足りているなら、旧料金プランのほうがいいでしょう。また、ここでも「端末購入」が重要になりますので、端末購入を検討しているなら、今のうちに買っておくほうが得策と言えるでしょう。
ドコモ:料金プラン
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ