個人的にうれしいニュースなんですけど、2019年5月は丸亀製麺の「ぶっかけうどん(冷・温)」または「かけうどん(温)」の並サイズが1杯もらえます。
気温も高くなってきましたし、私は冷たいぶっかけうどんをお勧めします。
今回は、ソフトバンクの「SUPER FRIDAY」の特典についての注意点やちょっとした裏技をまとめました。メニューはどれを選ぶべきか、トッピングは?いつ貰うの?そんな疑問にお答えします。
2019年12月予定は、「【SUPER FRIDAY】2019年11月→12月に延期で受取方法も変更になる。」にまとめています。
2019年5月3日のSUPER FRIDAYは対象外
今回のSUPER FRIDAYは、5/10、5/17、5/24、5/31の4回開催されます。5/3は対象外なので注意が必要です。
ちなみに5月3日はやらないと聞いて、ケチだと思いましたか?それとも親切だと思いましたか?おそらくですが、5月3日を対象外にしたのはクレーム回避のためだと思います。5月3日はゴールデンウィークの真っただ中なので、あちこちで混雑が予想されます。
どこに行っても混雑しているような中で「SUPER FRIDAY」なんてやったりしたら、渋滞に拍車がかかってしまいますよね?実際、野家の牛丼など、何度か渋滞がニュースで取り上げられる事態にもなっています。
個人的には、5月3日は外したソフトバンクの判断はグッジョブだと思っています。
「ぶっかけうどん」とは
実は私自身、ぶっかけうどんというものを知ったのは「丸亀製麺」がきっかけでした。
2019年5月のSUPER FRIDAYでは「ぶっかけうどん(冷・温)」または「かけうどん(温)」が無料になります。
かけうどんとぶっかけうどんの違いって何?と思う人もいると思うので、違いについても解説します。かけうどんについては、解説の必要はないくらい有名ですね。
日本国民なら誰でも知っている定番のうどんです。
ちなみに近所の丸亀製麺では、かけ汁のサーバーがあるので、自分でつゆを入れます。ただし、店舗によってはサーバーがない店舗もあるらしいです。ちなみにサーバーのつゆを使うのは自由なので、ぶっかけを選んでもつゆの追加は可能です。
そして、ざるうどんについているような濃いめのつけ汁を、うどんにぶっかけたのが「ぶっかけうどん」です。温かいぶっかけうどんなら、温かい濃いめのつけ汁をうどんにぶっかけます。
どちらを選んだ方がいいか分からない人の為に、選び方も解説しておきます。
ぶっかけうどんは、汁が少な目なのでうどんが伸びにくく、うどんのコシを楽しみたい人に向いていると思います。私は、かけよりもぶっかけを頼むことが多いです。
丸亀製麺のうどんのコシがとても好きです。
ただし、ぶっかけうどんはつゆが濃いので、つゆを飲むのには向いていません。うどんのつゆも飲みながら楽しみたい人は、かけうどんがオススメですね。丸亀製麺では天ぷらを別皿で受け取りますが、天ぷらの衣をふやかして食べたい人にもかけうどんがオススメです。
ちなみに丸亀製麺のうどんのコシを楽しみたいならぶっかけ(冷)がお勧めですが、うどんのもっちり感を楽しみたいなら釜揚げうどんがお勧めです。
通常のうどんはゆでた後に冷水で〆る工程があります。冷水で〆ることでうどんにコシがでますが、うどんのもちもち感は損なわれてしまいます。釜揚げうどんはうどんを冷水で〆ないので、うどん本来のもちもち感と味わいが残ったままとなります。
そのためコシを楽しむというよりうどん本来の味を楽しむのが好みの人向けのうどんとなります。釜揚げうどんは毎月1日に半額で食べられるので、興味があれば1日に試すのがお勧めです。
無料で貰える対象時間は11:00~20:30まで
絶対トラブルになると思うんですけど、SUPER FRIDAY当日でも無料にならない時があります。
それは「11:00~20:30以外」の時間帯です。この時間帯以外では、無料特典は使えません。
例えば、近所の丸亀製麺の営業時間は7:30~22:00(ラストオーダー21:30)なので、「混みそうだら開店直後に行って食べてこよう」と、思っても無料にはなりません。当日は混雑することも予想されるので、時間に余裕を持って来店することをオススメします。
混雑するから行きたくないという人
SUPER FRIDAYはすごく混み合うというイメージを持つ人も多いですが、場所によっては言うほど混みません。
ニュースでは混雑している店舗ばかり取り上げられますが、地域によるのか、私の近隣の野家やファミリーマートは待ち時間ほとんどなしで貰えました。
「混むのが嫌だから一度も行っていない」という人は、一度試しに足を運んでみてもいいと思います。丸亀製麺でも混み合う場合には引換券を渡すなどの処置があるようなので、無料券をもらえる可能性もありますよ。
参考:店舗検索
丸亀製麺店舗での混雑緩和のため、下記にご理解・ご協力お願いいたします。
- お車でのご来店はできるだけお控えください。
- 混雑時は引換券をお渡しする場合があります。
- 対象商品のテイクアウト・デリバリーはできません。店内でのご飲食のみとなります。
- 丸亀製麺店舗でのご提供メニューを一部休止させていただきます。
- 対象商品は品切れとなる場合がございます。
サイズの変更できるの?
丸亀製麺のうどんは並、大、得の3種類ありますが、無料になるのは並のサイズになります。ただし、差額分を支払えば、サイズの変更は可能です。
丸亀製麺では、ぶっかけうどんもかけうどんも値段は同じです。
- 並(1玉):290円/支払額0円
- 大(1.5玉):390円/支払額100円
- 得(2玉):490円/支払額200円
並でも結構なボリューム感はあります(250gはあると思います)。天ぷらなどトッピングすると結構お腹もパンパンになります。得サイズはかなりのボリュームになるので、初めて頼む時は覚悟した方がいいかもしれませんね。
トッピングはしなくてもいいの?
丸亀製麺に来たら、天ぷらのトッピングをしておいて損はありません。ただし、無料で食べたいならば、うどんだけのオーダーでも大丈夫です。
かけうどんだとしても、ネギ、しょうが、揚げ玉など無料のトッピングはあるので、たぬきうどんにはなります。
丸亀製麺の無料で付けられるトッピングは以下となります。
- ネギ
- しょうが
- 揚げ玉
- うどん汁
客席には、七味の他にだししょうゆ、だしソースもあります。
丸亀製麺はうどん受け取り後、レーンに沿って移動して好きなものを取るスタイルなので、追加注文を聞かれることはありません。でも、丸亀製麺の天ぷらはあなどれない美味しさなので、個人的にオススメの天ぷらも紹介します。
野菜かき揚げ(130円)
丸亀製麺のかき揚げのボリュームは中々のものです。もちろん、おいしいのでオススメですよ。コスパを考えてお腹いっぱい食べたいなら、これがオススメです。
半熟卵天(120円)
半熟卵を天ぷらにした、使い勝手の良い天ぷらです。半熟卵の天ぷらを初めて食べたのも「丸亀製麺」でした。割ると黄身がとろりと垂れて、うどんと上手い具合に絡みます。
実は天丼用ごはんとの相性も抜群なので、天丼を楽しみたいなら是非加えて欲しい一品です。
かしわ天(140円)
かしわ天は丸亀製麺の人気メニューで、鶏のむね肉の天ぷらです。むね肉だけどジューシーで、おそらくリピーターも相当多いと思います。どの天ぷらがいいかわからないと途方にくれたら、かしわ天を頼んでおきましょう。
参考:丸亀製麺
クーポンの併用はできるの?
丸亀製麺常連なら、これはかなり気になるのではないでしょうか?
私自身、丸亀製麺に行ってクーポンを使わないことはほとんどありません。丸亀製麺のアプリは無料ですぐにインストール出来て、しかもかなりおトクなクーポンがもらえます。
そのクーポンについてですが、残念ながらSUPER FRIDAYとの併用はできません。
さすがの丸亀製麺アプリでもSUPER FRIDAYほどの割引はないので、ソフトバンクユーザーはSUPER FRIDAYを活用しましょう。ちなみに、ソフトバンクユーザー以外で金曜日に来店した場合、他のクーポンの使用は可能です。
また、SUPER FRIDAY該当日は一部メニューを限定するそうです。
クーポンが届かない時
SUPER FRIDAYのメールが届かないという声はいつもあがっているようです。
不具合もしくはメール設定などの原因が考えられますが、メールが来なくともマイソフトバンクから取得が可能なので、そちらを試してみるのが早いでしょう。
クーポンメールが届かない時の対処法
スマートフォンから、「My SoftBank」にログイン → 画面下部、関連情報の中の「ソフトバンクのお得なクーポン」 → 「クーポンを表示する」をクーポンの表示が可能です。
メール転送の裏技
実はSUPER FRIDAYのメールを別のスマホに転送しても、クーポンの使用は可能です。家族の分の特典も貰いに行きたい時など、この方法を使えば、家族のスマホを預かる必要はありません。
SUPER FRIDAYはワイモバイルユーザーが対象外ですが、家族にソフトバンクユーザーがいれば、ワイモバイルユーザーはもちろん他社ユーザーであってもSUPER FRIDAY特典は貰えます。
ただし、転送で使ったスマホの権利はなくなってしまうので、1台の契約で何杯も貰えるわけではありません。
自分や家族がソフトバンクだけど金曜日に丸亀製麺に行けないという時は、行ける人にメールを転送すれば無駄にはなりません。
ただし、このメール転送、公式に記載がない裏技なので、いつまで使えるかは不明です。
参考:SUPER FRIDAY
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ
[itemlink post_id=”3573″]