auの「三太郎の日」は、2017年6月22日から継続している、毎月3日、13日、23日の3回、「3」が付く日、auのユーザー限定で、指定の日に利用が可能なクーポンを提供するサービスです。
「3がつく日は三太郎の日~!」の、あのCMでやっている特典です。CMにあやかり、取得したクーポンも楽しく使いたいところです。しかし、すべてのユーザーに適用されるわけではありません。
今回は「三太郎の日」のクーポンの取得条件や、過去に発行されたクーポンを参考に適用条件や利用方法についてまとめてみました。
「三太郎の日」のクーポン提供条件
クーポンは、スマートフォンやガラホを使っている方で、無料の会員制サービスの「au STAR」の会員であることが条件です。
ちなみに「三太郎の日」のクーポンには、有料オプション「スマートパス/スマートパスプレミアム」の会員向けに発行されるクーポンもあります。こちらはかなりお得な内容です。
まずは、「au STAR」について解説します。
au STAR会員とは
「au STAR」は、auユーザー限定の無料の登録制会員サービスです。主にau STARパスポート・au STARロイヤル・au STARギフトの3つの特典から成り立っています。
1.au STARパスポート
auショップに行く前日までに、希望日時の来店予約ができます。登録は、専用ウェブサイト「au STAR」 会員ページからだけでなく、店頭や電話による来店予約もできます。
2.au STARロイヤル
auの契約年数とデータ定額料に応じて定額料1,000円毎に「au WALLETポイント」が毎月プレゼントされます。
3.au STARギフト
auの契約中データ定額プランの容量を、海外で使える「世界データ定額」24時間分(1,078円)が毎月プレゼントされます。また「2年契約」更新時に、専用のポイント交換サイトで使えるギフト券(3,000円相当額)がプレゼントされます。
関連記事:来店予約で待ち時間も短縮!「au STAR」の活用方法。
スマートパスプレミアム・スマートパス会員向けの三太郎の日
三太郎の日のクーポンには、au STARの他に「スマートパスプレミアム(499円/月)」や「スマートパス(372円/月)」会員には、通常特典以外にもお得なクーポンが提供されています。
特に「スマートパスプレミアム」においては、「au エブリデイ」という毎日発行されるクーポンもありますが、「三太郎の日」のクーポンの発行枚数や1回当たりのクーポンの金額も大きいです。
「三太郎の日」スマートパスプレミアム会員
例えば、2018年度の「三太郎の日」のクーポンは「au STAR」のみの場合、12ヶ月のうち半分の6ヶ月は、wowma!やデジタルコンテンツで使えるクーポンだけでした。
もし、「スマートパスプレミアム会員」の場合、他にもファミリーマートやローソン、マクドナルドなどお店で使えるクーポンが12ヵ月間のすべての月に提供されています。
「三太郎の日」スマートパス会員
「スマートパス会員」の場合、通常特典以外のクーポンでは、6月/抽選にてサークルKサンクスにて使えるクーポンを提供、7月/抽選にて電子書籍ブックコイン540円・楽曲を買えるうたコイン250円を提供でした。
「スマートパスプレミアム」と比較すると、月額料金の差は「127円」程なのに、特典の差が大きいですね。スマートパスプレミアムとスマートパスなら、迷わず「プレミアム」がおすすめですね。
また、クーポンだけでなく、スマホを利用する方なら、アプリが使い放題だったり、故障時の端末補償など、「auスマートパスプレミアム(499円/月)」は何かとお得です。
公式サイト:auスマートパスプレミアム
関連記事:auスマートパスって必要?解約すべき?メリット&デメリットを解説。
クーポンの利用方法
条件を満たしたauのユーザーさんには、SMSで「クーポンのお届けメッセージ」が配信されます。SMSが使えない場合でも「au STAR」アプリまたは「MY au」のメニューから確認できます。
クーポンの種類と使い方
クーポン券は、「QRコード」もしくは「バーコード」の2種類のタイプがあります。いずれも、レジ精算時にスマホに表示したクーポンを提示もしくは、一旦店内の専用機を使って紙のクーポンを印刷する場合があります。
ファストフード店や、セブンイレブン・ダイソーなどは、会計時にレジでスマホの画面を提示するだけで利用できます。
その他、ローソンは「Loppi (ロッピー)」・ファミリーマートは「 Fami ポート」という専用機が設置されています。その専用機で紙のクーポンに変えてレジに持っていく場合と直接レジに提示する場合がありますが、スマホに表示したクーポン画面をよく見ると、たいていのクーポンは下の方に利用方法が出ています。
2019年3月はau STAR会員特典のユニクロの店舗でも使えるクーポンが取得できる予定ですが、特典の入手には「ユニクロアプリ」のダウンロードが必要なようです。
クーポンの有効期限について
クーポンを取得すると、有効期限が出ています。
当日中に有効期限が切れてしまうクーポンもあれば、有効期限が数日あるクーポンもあります。クーポンの発行日当日は店内が混み合うことが多いので、日にちをずらして利用できます。以前のように行列に並ぶことは、ほとんどありませんので安心してください。
注意すること
取得した電子クーポンは、スマートパスメニュー内にある「マイクーポン」に保存しておけば好きな時に使えます。しかし、保存するときに誤ってクーポンを消してしまうことがありますので注意してください。
「有効期限」があるクーポンについて
“「このクーポンを使用する」をクリックすると30分の有効期間内での利用が必要となります。”の書き込みがあるクーポンはクリックせずに、直接交換に持っていくか、その状態で「マイクーポンに保存」を押して保存する必要があります。
もし、クリックしてしまうと、30分で無効になってしまいます。
「クーポンを取得」の表示について
逆に「クーポンを取得」の表示が出ているときはクリックしないで「マイクーポンに保存」をクリックした場合は、クーポンが取得できていない為、日付が変わると取得できず無効になってしまいますので注意が必要です。
どちらも同じような表記ですが、「このクーポンを使用する」の表示はすぐ使う時。「クーポンを取得」はクリックしてからクーポンを入手という解釈のようです。
毎月3日、13日、23日は三太郎の日
毎月3日、13日、23日はauのユーザー為にクーポンが提供される日です。
2019年1月の三太郎の日では、デジタルコンテンツのみでしたね。「スマートパスプルミアム会員」では、ローソンのカフェラテ、チキンマックナゲット、ゲオのレンタルでした。
そして、2019年2月では「au STAR会員」向け特典はありません。「スマートパスプルミアム会員」のみ対象で、ファミリーマートのお茶、マクドナルドのシャカシャカチキンが貰えます。
このように「スマートパスプルミアム会員」のお得感は否めませんが、簡単な操作で利用できますので、あまり使ったことがない方も、使いこなしていらっしゃる方も、条件を満たして発行されている方はぜひ利用してみましょう。
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ