ドコモでは、2018年12月から「学割」を始めました。今回は適用時期によって、特典が変わります。
また、「ウェルカムスマホ割」や「docomo with」など、割引になる施策が多くあります。しかし、「重畳契約できる割引」、「重畳契約できない割引」があるため、どういった組み合わせがお得になるのかなど、当ブログにも問い合わせが増えています。
そこで、学生さんの新規やMNP・機種変更時に「ドコモの学割」について、お得になる方法、お得にならない方法を解説していきます。
「ドコモの学割」の特典は料金割引とdポイント還元!
「ドコモの学割」では、25歳以下の契約者(利用者)に「特典1(料金割引)」と、「特典2(dポイント還元)」。また、特典1対象の家族に対しては「特典2(dポイント還元)」のみとなります。
対象者
25歳以下の契約者(利用者)と、その同一シェアグループの家族です。
適用条件
【特典1.2】25歳以下の契約者(利用者)の場合
- 新規契約(MNP含む)、契約変更(FOMA→Xi)
- 対象の通話プラン
- 対象のパケットパック
- SPモード
- 申込時点で利用者が25歳以下であること
【特典1.2】の適用条件は、25歳以下の契約者(利用者)で新規契約(MNP含む)、契約変更(FOMA→Xi)であれば、対象のプランはスマホであればほとんどケースが対象です。
ちなみに、端末購入は条件でありませんので、親のスマホを譲り受けたり、SIMフリー端末を持ち込んでも、適用条件さえ満たせば「ドコモの学割」は適用になります。
新規契約(MNP含む)では、特に注意することはありませんが、契約変更(FOMA→Xi)の場合、現在利用中の機種がドコモで購入した直近の機種で、購入から18か月以上経過していることが条件となります。
【特典2】25歳以下の契約者(利用者)の家族の場合
家族の「特典2」の適用条件は、「ドコモの学割」が適用された、その家族と同一シェアグループに加入していれば対象となります。また、家族に関しては、スマホ以外でも対象となり、ケータイやキッズケータイを利用している家族も「dポイント還元」になります。
【特典2】の家族回線は、スマホ以外も対象ですが、「シェアグループ」に加入していることが条件ですので、シェアパックの代表(子回線)やキッズケータイプラスの契約が必要です。
※データプラン、デバイスプラスは対象外です。
特典1(料金割引)
25歳以下の契約者(利用者)を対象に、「当月(日割り計算)+12ヶ月間が1,650円割引」になります。
ただし、「docomo with」、「ウェルカムスマホ割」との重畳契約はできません。両方の契約条件を満たした場合、「docomo with」「ウェルカムスマホ割」が優先的に契約となります。
関連記事:「ウェルカムスマホ割」ドコモのガラケーからスマホに買い替えでどのくらい安くなるか実例で解説。
特典2(dポイント還元)
25歳以下の契約者(利用者)と、その同一シェアグループのご家族にdポイント(期間・用途限定)を2,500ポイントが貰えます。
しかも、2019年2月1日までに条件を満たした回線は3,500ポイントに増額されます。
ちなみに、docomo withやウェルカムスマホ割が適用になり、「特典1」が対象外になったとしても、「ドコモの学割」の条件を満たしていた場合、「dポイント還元」だけは対象になります。
ドコモの学割はお得なのか?
「ドコモの学割」は、「docomo with」と「ウェルカムスマホ割」の重畳契約はできません。(ただし、「特典2」だけ対象です)
そのため、「ドコモの学割」と「docomo with」ではどちらがお得なのか?また、「ウェルカムスマホ割」と比べてどちらがオススメなのか?と、気になっている方も多いようです。
- ドコモの学割:最大13ヶ月間が1,650円割引+dポイント還元
- docomo with:対象外端末への機種変更するまで1,500円がずっと割引
- ウェルカムスマホ割:契約変更(FOMA→Xi)で最大13ヶ月間が1,650円割引
この3つの割引施策では、新規なのかMNPなのか?、または機種変更や契約変更なのか?など、どんな手続きをするかで還元方法が変わります。
契約変更の場合
「docomo with」と「ウェルカムスマホ割」は重畳契約できますので、【特典1.2】が対象です。ガラケーからスマホへの機種変更や契約変更(FOMA→Xi)であれば、最大3,000円割引になります。
- docomo with:ずっと1,650円割引
- ウェルカムスマホ割:1,650円割引×13ヶ月
- 合計:1年間3,000円割引、2年目以降は1,650円割引
「ドコモの学割」よりも、年齢問わずガラケーからスマホへの変更であれば「docomo with」と「ウェルカムスマホ割」の組み合わせが一番お得となります。
新規の場合
新規の場合、「ウェルカムスマホ割」は適用されません。そのため、「ドコモの学割」もしくは「docomo with」を選ぶことになります。
ちなみに、他社でガラケーを使っているMNPは「ウェルカムスマホ割」対象です。
そして、新規(MNP)の特典を最大限活用するなら、「購入したい端末が何か?」で選ぶといいでしょう。例えば、新規やMNPの場合、端末購入時に適用される割引が「月々サポート(最大24回の割引)」だけでなく「端末購入サポート(一括割引)」が対象の機種も用意されています。
ドコモ:端末購入サポート
iPhone XR(64GB)を新規/MNPで購入した場合
- 機種代金:98,496円
- 端末購入サポート:−58,968円
- iPhoneデビュー割:−8,424円
- オンラインショップ10周年特典:−5,184円
新規やMNPの場合、iPhone XR(64GB)が「98,496円−72,576円=25,920円」となり、端末代金が25,920円であれば、分割購入できない方でも一括購入できる可能性があります。しかも、ドコモの学割は適用になります。
これが、機種変更であれば「端末購入サポート(一括割引)」ではなく、「月々サポート(最大24回の分割割引)」になります。
iPhone XR(64GB)を機種変更で購入した場合
- 機種代金:98,496円
- 月々サポート:−2,457円×24回
- オンラインショップ10周年特典:−5,184円
機種変更の場合、iPhone XR(64GB)が「98,496円−5,184円=93,312円」となりますので、やはり24回分割で購入する方がほとんどです。仮にドコモの学割やウェルカムスマホ割で-1,650円×13ヶ月割引になったとしても、あまり安くなったと実感できません。
docomo with対象機種を購入した場合
docomo withの場合、新規でも機種変更でも端末代金が30,000円~50,000円と比較的安く抑えられており、また1,500円がずっと割引になります。しかも、契約変更なら「ウェルカムスマホ割」も合わせて適用されます。
「機種よりも月々の料金を安く抑えたい!」こんな場合は、docomo withを選びましょう。
ドコモ:docomo with
まとめ
「ドコモの学割」と「docomo with」、「ウェルカムスマホ割」を比較したときに、新規(MNP)なのか機種変更なのか?そして、購入機種は何か?この2点で決めるといいでしょう。
個人的には、新規(MNP)なら「ドコモの学割」を適用させて、ハイスペックスマホを端末購入サポートで一括購入する。そして、縛りがなくなる1年後に「docomo with」に機種変更します。
その際、ケータイ補償サービスはハイスペックスマホに残しておき、端末はハイスペックスマホ、契約はdocomo withでずっと1,650円割引させるのも賢い購入方法です。
オンラインショップなら、頭金(相場5,000円~10,000円)や契約事務手数料等(2,000円もしくは3,000円)がかからないため、お得に購入することができます。
公式:ドコモオンラインショップ
また、自宅でWi-Fiを使いたいなら「ドコモ光」がお得です。フレッツ光を契約しているなら工事費無料で手間もかかりませんし、新規でもキャンペーンを適用させることで、負担分を相殺することができます。
関連記事:「ドコモ光」知っておかないと損をする!確実にお得になる条件を教えます。
もし、自宅だけでなく外出先でもWi-Fiを使いたいなら「モバイルルーター」がオススメですが、基準は使いやすさと料金で選ぶのがコツです。関連記事では毎月3,000円台で使い放題のWiMAXを紹介しています。
関連記事:どこを選ぶ?家でも外でもWiMAXがあればネット使い放題!同じモノなら料金の安さをチェック!
ドコモ:ドコモの学割