格安スマホの代名詞で、ソフトバンクのサブブランドのワイモバイル。大手キャリア並みの通信速度を体感できますが料金は半額でとてもお得。
今回は、ワイモバイルで発売されているシニア向けの「かんたんスマホ」を解説です。60歳以上なら通話も無料で24時間かけ放題。操作も簡単で、専門の操作案内サポートもあり、初めてのスマホデビューにはピッタリです。
しかし、「かんたんスマホ」をオススメできない人もいるため、店頭では話せないことも、しっかり解説していきます。
スペック
サイズ(高さ×幅×厚さ) | 約147×約71×約9.2mm |
質量 | 約142g |
ディスプレイ | 約5.0インチ |
メインカメラ | 約1300万画素 |
フロントカメラ | 約500万画素 |
電池容量 | 2600mAh |
連続待受時間(LTE) | 約350時間 |
ROM | 32GB |
RAM | 3GB |
CPU | MSM8937 1.4GHz+1.1GHz |
防水/防塵 | 〇/〇 |
ワンセグ | 〇 |
ワイモバイルで販売されている「かんたんスマホ」のカラーは、ブルー、ピンクの2色です。
画面が大きく、アイコンも見やすく分かりやすく配置してあります。防水、防塵、ワンセグが対応しているのも大きなメリットです。特にシニア向けのスマホとして販売されていますが、電話、メール、LINE、ネット検索程度あれば問題ありません。
また、「Google Playストア」にも対応していますので、自分の好きなアプリをインストールすることもできます。
「かんたんスマホ」は、ガラケーから初めてのスマホデビューにピッタリの機種です。LINEだけでなくアプリも自由にインストールできます。
シニアも安心「サポート」で解決!
このスマホの名前の通り「かんたん」という名前があり、使い勝手はとても簡単です。9個のアイコンがあり、何がどこにあるのか、そして必要最低限のアイコンがそろっているので、とても分かりやすいと思います。
スマホ初心者のシニアに一番活用してほしいのは、真ん中にある「サポート」です。
この「サポート」は、操作方法が分からないときに大活躍します。最初のページには「押すだけサポート」というページになり、ご自身が何で悩んでいるのか選択式で選ぶことができます。しかも、それでも解決できない場合は、専門のオペレーターに直接相談することができます。
実際に利用されている方は、「購入当初は電源のON/OFFもわからなかったが、ここのサポートですぐ解決できた」、「何回も何回も相談ができる場所があり、ショップに行くよりも家で解決できるのがいい」という声がありました。
「サポート」を活用しよう
操作案内だけで、1時間も2時間も待たされるショップに行かなくても、スマホ上で解決できるのは便利です。また、家族に操作を聞いても教えてくれない、離れて住んでいるなどの理由で、操作案内を頼めない方にも安心の機能です。
60歳以上は24時間かけ放題!
ワイモバイルでは、通話料金が10分までは無料です。もし、24時間のかけ放題にするときは月額1,100円の有料オプションが必要です。(スーパーだれとでも定額)
しかし、この「かんたんスマホ」の場合は、60歳以上であればオプション契約が不要。かけ放題は「無料」です。60歳以上で、実際にネットよりも通話が多いという方であれば、この機種はとても使い勝手が良いと感じます。
60歳以上なら、24時間かけ放題です。使い方も簡単、操作案内などサポートも万全、さらに料金も安いのは嬉しいですね。
料金解説
「かんたんスマホ」の本体代金は、60,156円で一括購入も24回の分割購入も可能です。
端末購入時の割引(月額割引)は、新規・乗りかえ時は月額割引1,620円で実質負担金は864円×24ヶ月。機種変更では、月額割引1,080円で実質負担金1,404円×24ヶ月となります。
一括購入と分割購入ではどちらがいいのか?
月額割引は、基本使用料から最大24ヵ月間割引になりますので、本体を一括購入すれば、月々の基本料金の負担が減り、分割購入であれば、端末購入時の負担が減ることになります。一括でも分割でも割引金額は変わりませんので、自分に合った購入方法を選べばいいです。
かんたんスマホの実質負担金(本体24回払い-月額割引)
- 新規、MNP(ocomo、au)からの場合:864円×24ヶ月
- 機種変更:1,404円×24ヶ月
そして、仮に「スマホプランS(3GB)」で契約した場合、新規・MNPなら「ワンキュッパ割」が1年間適用になりますので、本体代金と24時間のかけ放題込みで月額3,002円。2年目以降はワンキュッパ割が終了となり、月額4,082円となります。
機種変更では、ワンキュッパ割がないため、1年目から本体代金込みで月額4,622円となります。
あくまでシニア向けのスマホ!
すでにスマホ利用しているシニアで、iPhoneやXperiaなど、ハイスペックなものを使っている方には「かんたんスマホ」はおすすめはできません。理由は、単純にスペックが落ちてしまうのと、使える機能が少なくなってしまうからです。
時々、iPhoneや性能の良いAndroidスマホを使っている方で、「iPhoneが嫌だからかんたんなスマホがいい。パンフレットを見てかんたんスマホにしたい」という問い合わせが来ます。
店員の立場からしますと、そのままiPhoneを使っていただいたほうがお客様のストレスは少ないと思います。
現に私の父親の例としてあげますと、SoftbankのXperiaユーザー、Z3から利用していてXZなども利用していました。そして機種変更する際に「料金も安く、操作が簡単なスマホがいいので、このワイモバイルのかんたんスマホがいい。」と言って乗りかえました。
利用して1か月。父親の感想としては、「一言使いにくい。Xperiaのような写真の機能もないし、複数の作業を同時にやると、とても時間がかかる」という声が。身内だったので「そのまま2年間我慢して!」ということで収まりましたが・・・。
すでにスマホを使っているなら、「かんたんスマホ」に買い替えるメリットはないでしょう。処理性能の他のスマホと比べると低くなり、動作がもたつくことがあります。
まとめ
かんたんスマホは、現在ガラケーを利用していて、スマホを使いこなせるか不安だという方に一番最適なスマホです。かんたんサポートがありますので、使い方わからない時も安心です。
また、通話も60歳以上の方で、あればいくら通話をしても0円というのは魅力的でしょう。スマホを悩んでいるガラケーユーザーの皆さんは、ワイモバイルのかんたんスマホがオススメです。
[itemlink post_id=”2047″]