今回は、2015年9月25日発売されたiPhone 6s/6s Plusについての記事となっています。
なぜ、今になってiPhone 6s/6s Plusの記事を書くかというと、先日の「iPhone 6sがdocomo withに追加!ドコモなら毎月1,650円がずっと割引!」に合わせて製品レビューがなかったこと、また格安スマホ業界では「iPhone 6s」が今でもメイン機種になっていることです。
すでに、iPhone 6s、7、8、Xが発売されていますが、私は今でもiPhone 6sも持っています。これからを購入する方も増えてくるので、こちらを参考にしてください。
iPhone 6s/6s Plusを比較する
iPhone 6s | iPhone 6s Plus | |
サイズ | 約138.3×67.1×7.1 | 約158×77.9×7.3 |
重量 | 約143g | 約192g |
連続待受時間 | 最大10日間 | 最大16日間 |
画面サイズ | 約4.7インチ | 約5.5インチ |
防水/防塵 | -/- | -/- |
チップ | A9チップ | A9チップ |
アウトカメラ | 12MP | 12MP |
インカメラ | 5MP | 5MP |
iPhone 6s/6s Plusの本体容量は32GB、128GBの2種類。カラーはスペースグレイ、シルバー、ゴールド、ローズゴールドの4色です。特にローズゴールドは人気でしたね。外観は、アルミニウム素材で高級感のあるメタリック仕上げです。
また、3D Touch対応でロック解除は指紋認証です。iPhone 7以降のような耐水性、防沫性、防塵性は非対応、おサイフケータイのように端末をかざすだけで買い物ができるApple Pay(iD・Suica・QUICPay)も非対応です。
※Touch IDを使った、アプリケーション内とウェブ上でのiPhoneによる支払いは可能です。
iPhone 6s/6s Plusの違いは主にサイズだけです。
カメラ性能、チップは同じですので、処理能力などは変わりません。大画面がよければiPhone 6s Plus、コンパクトならiPhone 6sを選べば問題ありません。
※6s Plusは光学式手ぶれ補正に対応しています。
カメラ性能の違いは大きい!
現在、私はiPhone 8を使っていますが、iPhone 6s/6s Plusと比較しすると、写真の綺麗さは全然違います。近くのモノを撮影するだけなら、どちらも大した違いはありません。しかし、遠くのモノ、暗い場所、逆光など、撮影場所の条件が悪くなってくると写真の綺麗さは目立ちます。
また、画像の明るさもより自然な色合いになっているのは、やはりiPhone 8のほうが上ですね。
A9チップ
iPhone 6s/6s Plusは「A9チップ」を採用しています。
操作性が悪いということはなく、反応が遅い、フリーズするなどのストレスは感じません。初めてのスマートフォン、子供やシニア世代には全く問題ないでしょう。ネット検索、LINE等などは余裕で処理できます。
ですが、高負荷のゲームアプリなどは動作がもたつくこもあります。また、すでにiPhoneを使っている方であれば、操作性の違いは分かります。
Touch IDと3D Touch
iPhone 6s/6s Plusは、「Touch ID(指紋認証)」が採用されています。画面ロックは、パスコードなど入力しなくてもタッチするだけで解除できますので起動も簡単です。
また、ディスプレイを押す力の強弱によって操作が変わる「3D Touch(Peek/Pop)」に対応しています。
PeekとPopを使うことで、画面を切り替えなくても操作ができます。メールの確認、マップ、Safariなど・・・。また、LINEの既読を付けずにメッセージを確認する方法として活用している方も多かったですね。ちなみに、アプリによって、「3D Touch(Peek/Pop)」のアクションが変わりますので、いろいろ試してみると面白いですよ。
イヤホンジャックが使える!
iPhone 7以降、イヤホンジャックが廃止され、イヤホンと充電は共通の端子になります。しかし、iPhone 6sにはイヤホンを差し込むことが可能ですので、充電しながらイヤホンを使うことも可能です。
もちろん、市販のモノであれば、充電しながらイヤホンを使うためので変換アダプタは販売されていますので、iPhone 7以降の方はそちらをお試しください。ちなみに、イヤホンジャックがないから、今のiPhoneは使いづらいと言っている学生さんも多いですね。
まとめ
約3年前に発売されたiPhone 6s/6s Plusですが、店頭で対応していると、まだまだ現役で使っている方を多く見かけます。
iPhoneの良いところのひとつに、OSバージョンアップがありますが、Android製品と違って、古い機種でも最新のOSが使用できます。その度に、最新のiPhoneと同じ機能が使えたり、処理性能が上がったりと、サポート体制も整っています。
もちろん、長く使っていると電池パックの劣化もありますが、有料で交換も可能です。そうすると、物理的な破損などがなければ、また快適に使用できるため、3年経った今でも使っているユーザーが多い理由なのでしょう。
オンラインショップで購入すると、頭金(相場5,000円~15,000円)がかからないため、店頭よりも安く購入することができます。さらにドコモは事務手数料(2,200円もしくは3,300円)もかかりません。
公式:ドコモオンラインショップ
公式:auオンラインショップ
[itemlink post_id=”1757″]