ここ数年の間に、スマートフォンの後を追うように普及しているタブレット端末。
パソコンの代わりにインターネットを楽しむのはもちろん、教育の現場でノートや教科書がわりに使われたり、飲食店などの店舗ではメニューを注文するのに使われたりと幅広い用途で活用されています。1度は見たり、触ったりしたことがある方が多いのではないでしょうか。
パソコンとは違い、起動が早く持ち運びに便利なタブレット端末は今や世帯保有率が30パーセントを超えるようになりました。個人でも企業でも使われるようになってきたタブレットについて、今日はお話ししていきます。
auでタブレット端末を持つための料金プラン
タブレット端末と聞いて大体の方が思い浮かべるのは、Apple社のiPadではないでしょうか。もちろん、SONYやSAMSUNG、HUAWEIなどもタブレット端末を販売していますが、性能などを比較するとやはりiPadのほうが人気です。
iPadもAndroidタブレットでも、スマートフォンと使い方はほとんど同じですが、金額面では大きく違っています。
まず、タブレットの基本プランは3つあります。
①LTEフラット for Tab/Tab (L)
タブレット端末のみで、データ容量が7GBあるプラン。
(基本使用料5,700円+インターネット接続サービス300円=6,000円/月〜)
2年単位で自動更新で更新期間以外の途中解約などの場合、契約解除料10,450円がかかります。
②タブレットプラン ds (3年契約)/(3年契約/L)
同一名義で契約しているスマートフォン(またはケータイ)で契約しているデータ容量を、タブレット端末とシェアして使うプラン。
(基本使用料1,870円+インターネット接続サービス300円=2,000円/月〜)
契約期間は3年となり、初回更新後は2年単位で自動更新となります。更新期間以外で解約・一時休止・料金プランの変更(2年契約(誰でも割シングル)未加入)などを行うと、契約解除料(9,900円)がかかります。
過去には「タブレットプラン ds (2年契約)」で月額2,800円~というのもありましたが、現在は新規受付終了です。
③タブレットプラン cp (2GB・3年契約)
同一名義で契約しているケータイ(4G LTE 又は3G)とタブレット端末をセットで利用するプランです。こちらのプランには、タブレット端末に2GBのデータ容量がついています。
(基本使用料2,180円+インターネット接続サービス300円=2,728円)
ご利用3年で自動更新となり、初回更新後は2年単位で自動更新となります。更新期間以外で解約・一時休止・料金プランの変更などを行うと、契約解除料(9,900円)がかかります。
auでタブレット端末契約時の注意点
タブレット端末が発売されたばかりの頃は、①のプランしかなく料金もかなり高いイメージでしたが、今は選択肢が増え、自宅にWi-Fi環境があれば②や③のプランでも十分使えるでしょう。
タブレット端末は、スマートフォンと違い本体代金の値引きキャンペーンが多く、時期が良ければ、人気のiPadが本体代金も込みでも、月々2,000円台後半で持てるということもあるでしょう。
しかし、気をつけたい点もいくつかあります。
1.定期契約
スマートフォンやケータイを持っている方はほとんど「2年縛り」の契約になっているのではないでしょうか。タブレット端末の場合もこの「◯年縛り」の契約があります。
①のプランは2年契約の自動更新ですが、②と③はプラン名にもある通り、「3年契約」となっています。
例えば、スマートフォンとタブレット端末を同時に買ったとしても、スマートフォンは2年契約、タブレット端末は3年契約なので、1年間のズレが生じます。
仮に他キャリアへ乗り換えたいと思っても、スマートフォンの契約が終わってもまだタブレット端末の契約が残っているので解約金(10,450円)がかかったり、端末の分割金が残っていたり・・・。タイミングが合わないということがでてきます。
2.データ容量
①と③のプランはタブレット端末自体にデータ容量があるので、それを使い切れば速度制限がかかるだけで、料金が上がったりということはありません。しかし、②のプランは注意が必要です。
②のプランはスマートフォンとデータ容量をシェアするのが売りです。スマホのプランが①や③のようにデータ使用量に上限があるものならいいですが、auピタットプランの場合は、タブレット端末でLTE通信をするとスマートフォンのデータ通信量を使うのでスマートフォンの使用料金が上がる可能性が出てきます。
気づかないうちに、2台分のデータ通信量が多くなり、料金が高くなってしまったというケースもあります。
まとめ
注意点はあるものの、昔よりはタブレット端末の利用料金も安くなってきたので金額的には持ちやすくなったのではないでしょうか。
今までガラケーしか使ったことがないけど、スマホにしてみようかなと悩んでいる方は③のプランでタブレット端末を使ってみて、使いこなせるようになったらスマホに替えるという方も多いです。(料金もスマホ1台より安いです)
また、今スマートフォンを使っている方もタブレット端末と併用することによって、スマートフォンの電池劣化を防いだり、スマートフォンの故障や紛失の際の代替えで使えたりと便利です。
家電量販店で販売されているWi-Fiモデルのタブレット端末と違い、GPS機能も使えるので車のナビ代わりに使っている方もいます。
幅広い利用用途のあるタブレット端末も検討してみてください。