子供が遊びに行ったり長期休みで旅行に行くときに、はぐれたりどこに行ってしまったか分からないと心配になりますよね。
最近では、キッズ向けのケータイを幼稚園から持たせる保護者が多いです。
「子供にケータイは早い」と感じるかもしれませんが、何が起こるか分からない世の中、子供の居場所や安否が分かれば安心ですよね。今日は、auでキッズケータイを持った時の料金を案内していきます。
mamorino4とは?
現在、auで取り扱いのあるキッズ向けケータイがZTE Corporation製の「mamorino4」です。
カラーは、スポーティーブルー、プリンセスパープル、サニーイエローの3色。タッチパネル操作なのでお子様も使いやすい仕様です。画面内のキャラクターに「電話をかけて!」と音声で話しかけるだけで、電話をかけることができます。2.8インチ画面なのでお子様の手にも持ちやすい大きさですし、防水・防塵・耐衝撃対応でどんな場所に持って行っても安心です。
電話帳は50件まで登録でき、登録している相手しか通話できないので知らない人から連絡がある心配もありません。また、防犯ブザーがついており、ブザーを引っ張ると登録してある相手に連絡がいきます。ブザーは100㏈の音量なので、身を守る手助けをしてくれます。
メールはSMSのみ利用可能であり、家族内で連絡をとるツールとしては大活躍間違いなしです!歩数計やタイマー機能も付いているので、運動や勉強にも役立ちます。
サイズ | 約56 × 99 × 15.5mm |
重量 | 約105g |
連続待受時間 |
約300時間 |
充電時間 | ACアダプタ05:約140分 |
アドレス帳登録件数 | 50件 |
メッセージ(SMS)保存件数 | 最大500件 |
定型文登録件数 | 最大30件 |
画面サイズ | 約2.8インチ |
防水 | IPX5/IPX7 |
防塵 | IP5X |
安心ナビで居場所が分かる
保護者が安心ナビ(月額330円)というアプリに加入をしていると、お子様の居場所を知りたい時にいつでも位置検索をかけることができます。
安心ナビは、auスマートパス/auスマートパスプレミアムに加入していると無料です。
しかも、防犯ブザーを引っ張った時に、居場所を特定するメールも送信されるので、すぐにどこにいるかが分かります。連続測位することでお子様の移動経路を検索することができ、寄り道をしていないか確認することもできます。
au:安心ナビ
SECOMで見守る
mamorino4はSECOMと提携しており、登録をするとお子様が防犯ブザーを引っ張ったときにセコムがお子様の元へ急行してくれます。
料金は1回5,000円程かかりますが、心配な保護者は申し込んでいます。誤操作・誤作動の場合も通常通り対応し、まずmamorino4を携帯しているお子さまにお電話し、誤って防犯ブザーストラップを引いたことが確認できれば費用は発生しません。
ただし、通話確認が取れない場合、費用が発生することがあります。
ジュニアケータイプラン
気になる毎月の利用料ですが、mamorino4は小学生専用プランのジュニアケータイプランが適用となり2年契約(誰でも割)に加入すると毎月500円で利用可能です。
家族への通話は家族割を組むことで無料となり、その他の人へ電話をかけると30秒/20円発生します。SMSの送信は、家族割グループ内は無料でその他は3円かかります。子供の安否が毎月500円で分かれば安いものですよね。
また、機種購入と同時であれば、壊したり紛失した時の補償サービス「故障紛失サポート」を月額418円で申し込み可能です。子供が使用することを考えると加入しておいたほうが何かと安心です。
料金プラン
- 基本使用料:550円
- 故障紛失サポート:418円
- 合計:880円
時々、家族割を組んでいない遠方に住んでいる祖父母に電話を長時間かけて、高額になっているケースがあるので気をつけて下さい。
契約時の必要書類
小学生は契約者になれないため、親権者が契約者となり小学生は利用者登録をする必要があります。
新規契約に必要な持ち物
- 親権者の免許証
- 親権者のキャッシュカードor通帳+印鑑orクレジットカード
- 利用者の保険証
親権者が「住民基本台帳カード」「健康保険証」で、月々の利用料金を契約者名義のクレジットカード以外で支払う場合、住民票や公共料金領収証(3ヶ月以内のもの)が必要になります。
手軽に持たせて便利!
キッズ向けケータイは維持費が高額ではないため、お子様に持たせやすいと思います。
居場所がすぐわかったり連絡が取れるのは保護者として安心ですし、首にぶら下げておいてもらえば防犯対策にもなります。友達と遊びに行って知らない人についていかないか心配ですし、親の目の届かないところに行かれるのは怖いので持たせるメリットは十分あります。
タッチパネルのキッズケータイは初なので、お子様も持つと嬉しいと思います。旅行が増えるシーズンには、絶対役に立ちます。参考にして下さい。